実車について

JR東日本が電化ローカル線向けに開発した車両。東北地区で運用されている701系の直流版と考えるとわかりやすい。

新潟地区向けの0番台と、松本地区向けの100番台がある。両者とも運賃箱などを備えワンマン運転に対応するが、0番台は通勤ラッシュを考慮して全席ロングシート。一方100番台は大糸線で北アルプスの風景を楽しめるよう、西側のみがクロスシートになっている。また、0番台では車端にあるトイレが車椅子でも利用できるよう拡大された上で運転台側ドア後ろに移設されており、この部分には窓がない。

車体はステンレス無塗装の箱形。それぞれ同じ地区で運用される115系の塗色を基調とした帯を巻いている。

制御方式はVVVFインバータで、閑散線区で運用されることから、ブレーキには回生と発電を併用している。このためMc車の屋根上にはクーラーと並んで大きな抵抗器が搭載されており、これが外観上の特徴になっている。

保有車
A7編成 A7編成 / 松本車両センター(現行)

マイクロエースは短い編成を2本セットにして増量、値段をつり上げる手法をとるから、こうやって動力の入ってない編成もついてくる。まあ、ラッシュ時間帯は4連で運転されるから、あるに越したことはないんだけど。

つわけで、A9編成につながないと動けないんだけど、先頭連結器がアレだから早いとこTNに交換する予定。推奨は<0334>みたいだけど、分売の<JC-26>を使った方が、下側のガイドの形が実車に近くなっていい感じに。

クハ
E126-107
クモハ
E127-107
A9編成 A9編成 / 松本車両センター(現行)

どうせなら、片方を霜取りパンタ設置のA11・12編成のどっちかにしてあれば、少しは面白味があっただろうなぁ。

ところで、<JC-26>を使うとスカートがつけられなくなる。まあこのへんは接着剤でなんとでもできるとして…それよりも、手持ちのJC-26が2個しかないことの方が問題かなぁ。先頭車4両だから片方ずつしかできない。

春休み終了秋葉原買い出しの旅で、もっと買っておくべきだったなぁ…

クハ
E126-109
クモハ
E127-109
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送