あかたか疾走
実車について

681系は、JR西日本が北陸本線の485系の置き換え、到達時分短縮を目的に開発した車両で、1992年8月に9連の先行試作車が落成した。最高速度160km/hを目指し、流線形の先頭形状やVVVF制御の大出力モーター、さらには通常、新幹線に使用するキャリパ式ディスクブレーキをM車に装備。湖西線などで様々なテストが行われ、同年12月からは臨時の<雷鳥>に充当、旅客デビューを果たした。

その後、1995年、満を持しての量産車登場。9連だった試作編成に対し、こちらは基本6連+付属3連で分割できるように変更され、基本はT01〜T08編成の8本、付属はT11〜T19編成の9本が製造された。登場後しばらくは<スーパー雷鳥(サンダーバード)>の愛称で運転、後に<サンダーバード>となった。

1997年、ほくほく線の開業に伴い、特急<はくたか>が運転を開始した。この<はくたか>に、JR西日本は<サンダーバード>の681系T編成から最新の編成(T07・08・18・19)を抜き出し、機密構造の強化や保安装置(ATS-P)の整備を施した上で、W01・02・11・12編成として充当。さらに、ほくほく線を管理する北越急行は、2000番台のN01・02・11・12編成を新製。これが681系最後の増備となった。W編成には「ホワイトウィング」、N編成には「スノーラビット」の愛称を付け、T編成「サンダーバード」と区別している。

2001年、後継として160km/h非対応(準備工事)の683系が登場、<サンダーバード>用に増備されると、<はくたか>の増発、485系置き換えを目的に、T04・05・14・16編成が気密強化や保安装置設置などの改造を受けた上で、<はくたか>用のW03・04・13・14編成となった。残ったT編成内では、バリアフリーなど車内設備を683系に合わせる改造を受け、番台変更や一部車両の入れ替えが行われた。

さらに、9両固定で運用に制約のあった試作編成には分割改造を実施。中間車2両を他編成の貫通形先頭車と同じ形態に改造、6+3連とし、基本編成がT07、付属がT18編成となっている。他にも連結位置の変更などを行い、1000番台として区分された。

そして現在、T編成は683系T・R編成とほぼ共通で特急<サンダーバード>に運用されて、北陸と大阪を結ぶ。一方のW・N編成は、新たに683系初の160km/h対応車、8000番台のN03・13編成を仲間に加えた。特急<はくたか>として、ほくほく線で在来線最速の160km/h運転を行い、上越新幹線との連携によって北陸と東京を短時間で結んでいる。

保有車
N02編成 N02編成 / 北越急行(現行)

白い車体に赤い帯、「スノーラビット」の愛称は、北越急行保有の2000番台N編成。ただ、管理はJR西日本に委託、線内での運転もJR東日本が担当するから、北越急行社員が関わることはあまりないらしい。

KATOが特別企画品ってことで発売した681系2000番台だけど、どうしても欲しくて中古を(定価よりちょっと高く)購入。でもその後で再生産されて… まあいいや。クモハ681の運転台側連結器はTNカプラーに改造済み。

クロ
681-2002
サハ
680-2004
モハ
681-2202
サハ
681-2202
サハ
680-2003
クモハ
681-2502
N12編成 N12編成 / 北越急行(現行)

こっちは付属編成。基本編成と同じで、クハ680-2502の運転台側はTNカプラーに改造している。ネット通販で買ったときは直流避雷器が付いてなかった。今はASSYパーツで補完してあるけど、パーツの販売単位をもう少し小さくして欲しいような…(681系の直流避雷器とアンテナ類セット、避雷器40個入り… 要らんて)

さらに、モハ681-2002には動力車化改造を実施し、付属編成3連のみで走ることもできるようにしてあるから、単編成の七尾線列車を再現可能。ただ、基本編成と併結するとムダに強力な編成になる。

クハ
680-2502
モハ
681-2002
クハ
681-2002
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送