実車について

東海道線東京近郊では80系や153系が運用されていたが、これらの車両は片側2扉、デッキ付きで乗降に時間がかかるため、ラッシュ時の通勤輸送には問題があった。この対策として、国鉄は3扉、デッキなしの111系を開発、1962年から製造が始められた。

それと同時期に出力の高いモーターが開発された。これを111系の電動車に搭載し、出力の増強が図られたのが113系である。

1963年から製造は113系に移行。さらに、名古屋や大阪といった各都市近郊の路線でも標準的に使用されることとなり、以後、走行線区の状況などによる仕様変更を行いながら、20年近くに渡って約2,900両もの車両が製造された。

JR化後も本州3社に引き継がれたが、現在は223系、313系、E231系などといった後継車両にその任を譲り、多くが廃車となっている。しかし、JR西日本では大幅なリニューアル改造を受けて活躍を続ける車両も多い。また、JR四国では老朽化した111系の置き換えを目的としてJR東日本から12両を購入し運行しており、国鉄時代は入線することのなかった路線を走行する姿も見られる。

保有車
W43編成 W43編成 / 福知山運転所(現行)

小浜線の電化完成時に伴い、塗色変更のうえ125系とともに同線に投入された3編成のうちの1本です。のちに小浜線での運用はなくなり、他の2編成は他区へ転出しましたが、この編成のみ波動用として残っています。

さわやかな緑の塗色が気に入っていて、いつか作ろうと思っていたんですが、先にマイクロエースが製品化したので購入してしまいました。先頭のTNカプラー化に加え、スカートをTOMIXの169系用のものに交換しています。

なお、スカートはそのままだと床板と干渉してつかないので、床板の方をこの写真のように削っています。あと、TNカプラーは<0334>をそのまま使うと幌が干渉して連結できませんが、カプラー部分を少し長い<JC44>のものに交換すると連結できるようになります。

クハ
111-7709
モハ
113-7705
モハ
112-7705
クハ
111-7759
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送